個人住民税とは、お住まいの県や市区町村に納める税金です。
前年の所得をもとに住民税額が算出され、6月から5月の一年間で納税することになります。
納税方法は、普通徴収と特別徴収の2種類の方法があります。
(1)普通徴収
お住まいの市区町村から納付書が届きますので、その納付書により本人が住民税を納税する
方法です。
毎年5月から6月ごろに納付書が届きますので、1年分を一括で納税するか、3ヶ月分を4回に
分けて納税することになります。
(2)特別徴収
給与を受給する方について、原則として、給与を支払う事業主が給与から住民税を徴収し、
本人に代わって事業主が住民税を納税する方法です。
毎年5月から6月ごろに会社に納付書と給与から毎月徴収する金額が記載された書類が届き
ます。事業主は、毎月預かった住民税を従業員の住んでいる市区町村ごとに毎月(半期に
1回納税する制度もあります)納税します。
給与受給者の場合、事業主が年末調整を行った後で市区町村に給与支払報告を行います。
その給与支払報告をもとに前年分の所得に対する住民税が課税されますが、納税も事業主が
行いますので、住民税についてあまり気にしていない方が多いと思います。
退職後に普通徴収による納付書が届いて、金額に驚く場合もあります。
また、上記に記載したように、住民税は前年の所得に課税されますので、収入がなくなった
方でも前年の所得により納税があることが多いので、注意が必要です。
スタッフO
会社設立の事なら名古屋の阿部正成会計士税理士事務所
> 経理関連用語集 > 個人住民税について