売上原価の計算

売上原価の計算について(簿記三級レベルでの説明)

【売上原価とは・・・?】
売上原価は費用になります。たとえば、100円の商品を仕入れて150円で販売をした場合は、100円が売上原価になります。
当期中に販売された商品原価を売上原価といいます。
(三分法を採用している場合は、決算日に仕入勘定で売上原価を算定する必要があります。)

売上原価を計算するのは、商品の販売によっていくら利益があったのかと商品販売益(粗利)を計算するためです。商品販売益(売上総利益)は、売上高から売上原価を差し引いて計算します。
 
   ≪ 商品販売益(売上総利益)= 売上高 − 売上原価 ≫

では、実際に当期中の売上原価はどのように計算するのでしょうか?

計算式は、

≪ 売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品(純)仕入高 − 期末商品棚卸高 ≫

期首商品棚卸高は、期首にあった在庫金額(前期の在庫金額)です。
当期商品(純)仕入は、当期中に仕入れた実質の商品仕入金額です。返品、値引きを差し引いた金額です。
期末商品棚卸高は、期末の在庫金額のことです。

まずは、次の計算をします。
<期首商品棚卸高 + 当期商品(純)仕入高 = 当期の商品総額>

当期の商品総額には、「すでに販売した商品」と「まだ販売していない商品」が含まれていいます。

次に、売上原価の計算をします。
<当期商品(純)仕入高 − 期末商品棚卸高 = 売上原価 >

売上原価は、「すでに販売した商品」なので『当期の商品総額』から『まだ販売していない商品』を差し引くと[売上原価]を計算することができます。

スタッフ:I