会社の財産である資産は、「流動資産」と「固定資産」に分類されます。
「流動資産」は、会社が短期的に所有する資産のことをいいます。「固定資産」は、会社が1年以上所有する目的で、取得する資産(土地や建物、機械、車両運搬具など)のことをいいます。
また、固定資産は、「有形固定資産」「無形固定資産」「投資等」の3つに分類されます
「有形固定資産」
土地、建物、構築物、機械、車両運搬具、工具器具備品、飛行機、船舶など、実際に目に見える形のある固定資産のことをいいます。
固定資産は、時間が経過したり、使っていくことにより価値が減少する「減価償却資産」と価値が減少しない「非減価償却資産」に分類されます。
「無形固定資産」
営業権、特許権、商標権、意匠権、著作権、借地権、電話加入権などです。「有形固定資産」と反対に、目に見えない形のない固定資産のことをいいます。
無形固定資産にも「減価償却資産」(減価償却が認められる)と「非減価償却資産」(減価償却が認められない)ものに分類されます。
「投資等」
投資有価証券、子会社株式、出資金などです。
流動資産、有形固定資産、無形固定資産、繰り延べ資産に含まれない資産は、「投資等」になります。
スタッフ:I
会社設立の事なら名古屋の阿部正成会計士税理士事務所
> 経理関連用語集 > 固定資産