税金にはどんな種類があるのか?

税金を納める先、税金を納める方法、税金は何に対してかかるのか?によって
分類することができます。

税金の用語では、税金を負担する人を「担税者」といい、税金を納める人を「納税義務者」と
いいます。


<税金はどこに納めるの?>
●国税と地方税
  税金を納める先が、国なのか地方自治体なのかによる分類です。
  国税は文字通り、国に納める税金です。
  地方税は、都道府県や市区町村の地方自治体に納める税金です。
  この地方税は、都道府県税(都道府県に納める税金)と市区町村税(市区町村に納める税金)
  に分類されます。
  
<税金を納める方法は?>
●直接税と間接税
  税金を納める方法による分類です。
  直接税は、税金を負担する人と納める人が同じ税金で、法人税や所得税などがあります。
  例えば、会社員であれば給料から所得税や住民税が天引きされているため、直接自分で納めて
  いないように思いますが、会社が納税を代わりに行っているだけですので、これらも直接税と
  なります。
  間接税は、税金を負担する人と納税する人が異なる税金で、消費税やたばこ税などがあります。

 景気により、税収は左右されます。特に直接税は、法人の所得や個人の所得によって大きく違って
 きます。景気がよければ企業の収入も個人の収入も増えますので、税収が伸びていきます。好景気
 であれば間接税も消費が活発になれば、税収が伸びます。しかし、直接税ほど影響を受けませんの
 で、安定した税収源となっています。

<税金は何に対してかかるの?>
●関税と内国税
  国税は、関税と内国税に分けられます。
  関税は、外国から物を輸入した場合に課せられる税金です。
  内国税は、財産にかかる税金、消費にかかる税金、収入にかかる税金、流通にかかる税金があり
  ます。
  一般にわたしたちが関係するのは、内国税です。


※税務署は、国税だけを取り扱う期間です。
※地方税は、都道府県税事務所や市区町村の税務課など税務の担当課が取り扱います。

スタッフ:I